Loading...

運営事務局

運営事務局

3/29/2025, 7:22:35 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

3/29に開催した交流会で、参加した皆さんの議論により生まれたアクションプランを投稿しています! 気になる内容やもっと知りたいことがあれば、ぜひ引用コメントなどで投稿してみてください。 また、自分もこんなことを考えている、こういう話を他の人たちとしてみたい!などのちょっとしたアイデアも、気軽にどうぞ。

1

運営事務局

3/29/2025, 7:20:57 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<9班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:多様な人が集う場をみんなが楽しめるために必要なルールとは?地域での理解者・協力者を広げるために必要なことは? ・ポイント:居場所から出発しつつ、自分たちの周りのマイノリティの方について考えた。 ■発表内容 ・ヤングケアラー、ダブルケア、性的マイノリティ・・など切り口も含めて様々な方がいる。 ・多世代で交流できる場所は素晴らしいが、それによりはじき出される人もいるかもしれない、というのを意識したい(来れる人がくる、ということになるため)。 ・また、居場所の前段として、もうちょっと声を上げやすい、生活しやすくするためにはどうしたらよいか、と考えたときに、その周囲で支えてくれる人たちをどう可視化し、当事者の方も連携しやすくなるような仕組みが最初に必要ではないか、と考えた。 ・いろいろと既に地域での活動をされている方もいるため、そうしたネットワークも活用しつつ、居場所づくりより一つ手前の講座や場づくりをしていきたい! ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

3

運営事務局

3/29/2025, 7:20:05 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<8班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:多様な人が集う場をみんなが楽しめるために必要なルールとは?地域での理解者・協力者を広げるために必要なことは? ・ポイント:つながる居場所、を考えたい。 ■発表内容 ・現状の課題意識として、「つながる居場所」が杉並区に無いと感じている。 ・児童館に多様な人が集まることができていた中で、子育てプラザができて乳幼児はそっちに行き、学童に行く子どもたちもいるなど、年代ごとに分離してきている。 ・そうすると、互いにまざりづらく、互いに線を引きやすくなってしまうのではないか? ・なので、互いに線を引かずに一緒に混ざれる場を作れたら。そのために、居場所を運営する人と、来てくれる人が、双方向コミュニケーションを大事にしたい。 ・どちらからも情報を提供し合い、互いに対等な立場で取り組みたい。 ・一方で、「居場所」という言葉のおこがましさもある。居場所として作るのではなく、来た人が心地よいから居場所になるのではないか。 ・そういう、「勝手に居場所になる」を増やしたい!実現のためには、カテゴリの近い人同士で関われたり、違うカテゴリの人からアイデアを得られると良い。場所や資金面も解決する必要がある。 ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

1

運営事務局

3/29/2025, 7:18:38 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<6班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:そのままの自分でいて、幅広い世代のつながりもできる交流の場をつくるには? ・ポイント:聴くカフェ「MINATO」をつくる! ■発表内容 ・穏やかな場所、という港のイメージから命名。 ・ありのままの自分を共有して、周りからアドバイスでも否定でもなく、聴いてもらえる機会が少ないという課題意識がある。 ・カフェでいろいろなことを受け止めてもらえる、聴いてもらえる場所をつくりたい。 ・気軽さ、生活圏内でふらっと寄れるという要素と、コーヒー/ごみ拾いのように他の要素と組み合わせることで、気づいたら参加している場になると良い。 ・ただ話す場だけがあっても、関係を作りづらいと思うので、最初に来るときには「推しを持ち寄る」とか。そこからコミュニケーションを深め、だんだんステップアップしていけると嬉しい。 ・相手を否定しない、という話し方・聴き方を大事にした場づくりをしたい。 ・場所として素敵なところはいろいろと地域にあるので、もしマッチングできる場があれば、今すぐでも始められそう! ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

2

運営事務局

3/29/2025, 7:17:44 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<5班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:空き家を地域活動の拠点として活用できるようにするために、何が必要か? ・ポイント:空き家と一口にいってもいろいろある。その中で、「1Fが店舗で2Fが空いているところをどう活用するか?」について議論。 ■発表内容 ・入院時に困っている方をサポートしている人がグループにおり、その切り口から検討。 ・突発的に入院した人が必要な日用品を扱ってサポートしている人たちが利用できる場所にできたらよいのでは?という発想。 ・対象としたような物件は場所としてもアクセスしやすいところにあり、使いやすそう。 ・また、そのサービスを利用したい人が集まり、コミュニケーションも生まれるという副次的な効果もあるのでは。 ・ただ、日用品は商店街でも扱っているので、わざわざこのスペースに置かなくても良いのでは?というアイデアも。 ・商店街の人が集まって宣伝もでき、活性化にもつながるようなことにもならないか?と期待。 ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

1

運営事務局

3/29/2025, 7:13:54 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<2班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:多様な人が集う場をみんなが楽しめるために必要なルールとは?地域での理解者・協力者を広げるために必要なことは? ・ポイント:地域の中で活動している人たちが、どうやってつながるか?に焦点をあてた。まちには、活動を自分からできる人たちだけではない。そういう人たちが、どう関われるようにするか。 ■発表内容 ・地域活動に入ってきてくれないのはなんでだろう、と思っている活動側の意識を変えていく必要がある。 ・誰でも来てよいよ、といっても入りづらさはある。どうしたら、入りやすい機会がつくれるか? ・活動に入った時に、押し付けられたり傷つかないようにしたい、という参加側の思いを踏まえて、来てくれることに感謝しつつ。 ・どうしても、活動していると思いを伝えすぎてしまうことがあるが、来てくれるいろいろな人たちのニーズをちゃんと聴くことが大事。 ・こういう意識の変化から、居心地の良いイベント・場所や、安全、安心に参加できる機会が生まれそう! ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

1

運営事務局

3/29/2025, 7:12:39 AM

アイデア広場:あなたの「やりたい」をシェアしてみませんか?

<1班の皆さん> ■選んだテーマと議論のポイント ・テーマ:多様な人が集う場をみんなが楽しめるために必要なルールとは?地域での理解者・協力者を広げるために必要なことは? ・ポイント:既存の地域団体がそもそもたくさんある中で、どうそこには関わっていない人たちが入りやすい環境・機会をつくるか。 ■発表内容 ・既存の団体がそもそもいっぱいある!小学校であればPTA、そして、町内会、商店街、ケア24など.. ・でも、意外とどういう団体へどうかかわったら良いか?は伝わっていないことも。 ・住民だけでも、行政だけでもできないことなおで、コンシェルジュのような役割の人が結んであげられるとよさそう! ・あとは、若い人たちの意見が出ていない。例えば、学校ではPTAがあるものの、子どもたちや20-30代の方の意見とかはどうするか。発表の場がどこにあるかや、意見をどう反映していけばよいのか、がわからないとだんだん無関心になってしまうかも・・ ・なので、見える化が大事!デジタルだとそういうことができるのかも。例えば、プラットフォームにこういうことをやりたい!を上げたら、それがどこでどういう話し合いにつながっているか、どんなことが実現しているか、が見えたら、自分の悩みが実は解決されていたということに気付けるのでは? ・そして、既存の団体にも課題が。例えば、引っ越してくれたら町内会に入ってくると思っている方もいるけど、お互いお見合いになってしまっていることも。なので、情報発信は必要。 ・情報発信のためには、地域の看板のようなアナログなものがあると、ちょっとした情報のやり取りができるかも。 ・誰でも発信できる、情報を得られる場があるとよさそう! ※2025年3月交流会で検討したアクションプランを、グループ単位で事務局にて代理投稿しています。

1

運営事務局

9/2/2024, 12:40:01 AM

多文化共生を推進していくために、取り組むべきことは?

その他

1) これから起きる杉並区の人口減を前にして、関係人口を増やすには 1. 区の関係人口の概念の中に、多文化共生の概念を入れる。 2. 関係人口に含まれる外国人に選ばれる杉並区になれるかどうか。 3. 外国人は複数の地域の関係人口人である 4. 外国人への重点方策は教育・医療等となる。 5. 大手の外国人雇用企業は教育・医療の教育環境は充実 雇用中小企業は不十分、行政相談に行くことも知らされていない。 資格取得&PC、 2) NPO側 1. よき市民になるための接触をしないといけない。 2. 活動は土日限定となる 3. 生活から教養・娯楽サービスに移行してくる 4. IT活用の図書館・アニメ館S ※運営事務局による代理投稿です

1

©︎ 2022 Groove Designs, Ltd.