地域のグリーンインフラの輪を広げよう!
すぎなみプラス水とみどりの力でまちを元気に! 自然の多様な機能を活かすグリーンインフラ🌱 地域のグリーンインフラの広がりを目指して、地域の団体が主導するプロジェクトがスタートしました! 👇プロジェクトの概要はコチラから https://mygroove.city/organizations/11/projects/79/articles/898
このプロジェクトをフォローしませんか?
フォローすると最新情報を受け取ったり、活動に参加することができます。
私たちがめざすのは、「雨水が育む みどりといのち」が共生する、持続可能な杉並です。 かつてこのまちには、武蔵野の雑木林や善福寺川・神田川の豊かな自然がありました。 私たちは、自然の多様な機能を活かす「グリーンインフラ」を、生物多様性を保全・創出することを第一の目的として推進します。 この生物多様性を豊かにする取り組みは、多くの付加的な機能ももたらします。 ・治水・防災: 雨水を貯留・浸透させることで、水害のリスクを軽減。 ・水質改善: 合流式下水道への雨水流入を抑え、川の水をきれいに保つ。 ・地域活性化: 豊かな自然は、環境教育の場や新たな観光拠点となり、コミュニティ形成にも繋がる。
都市化によってアスファルトなどに覆われた現代のまちは、雨水が地中に浸透しにくく、水害のリスクを高めています。 かつて豊かさの象徴であった武蔵野の雑木林や清らかな川の流れは失われ、多くの生き物たちがすみかを追われました。 身近にあった鳥の声や虫の音、土の匂いといった自然とのつながりを失いつつあります。 このプロジェクトは、まちの中に小さな自然を再生していく市民参加の取り組みです。 一人ひとりが庭やベランダで始める小さなアクションが、まち全体の生き物のネットワークを育み、水害に強い健全な水循環を取り戻す。自然と共生する豊かな地域を、未来の子どもたちのために育んでいきましょう。
一般社団法人 風致FŪCHI
地域に根差した活動で培った経験を生かし、豊かな自然環境の保全・再生・創出に貢献します。 人と自然が共存し、持続可能なすぎなみの地域社会づくりをサポートします。
株式会社 建設技術研究所
民間の建設コンサルタントです。 杉並区のグリーンインフラの推進、グリーンインフラによる心地よいまちの形成に向けて、風致・杉並区と連携して進めています。
グリーンインフラ(雨庭など)について、わからないことや、知りたいことはありませんか?ちょっとした質問、疑問など、お寄せください。※オープンなやり取りの場です。
グリーンインフラについての、専門家への相談が行える窓口です。※質問いただいた内容は公開されません。
関心度を選ぶと、あなたに合ったプロジェクトの参加方法を知ることができます。
利用規約第4条第2項に基づき、「地域のグリーンインフラの輪を広げよう!」に参加いただいた皆様の個人情報は、本取り組みを運営する杉並区にも提供されます。