Loading...

ソフトクッキー

ソフトクッキー

8/12/2025, 1:24:34 PM

日々の暮らしの中で、「みどり」の効果をどのように感じていますか?

🌳みどりは木陰をつくってくれる

世界気象機関(WMO)の公表では、世界が努力目標にしている「産業革命前からの気温上昇1.5度」を達成しても今後2000年間にわたり海面上昇が続いて上昇幅は最大3メートルにもなる、とのことです。 現在の日本の顕著な気温上昇の原因は付近の海水温の上昇と言われており、世界の気候変動対策が進んだとしても今後も上がると予想されます。いずれにしろ日本中、世界中のどこに逃げても気候変動の影響から逃れられません。私たちは今いる場所で出来ることを全てやるしかないのです。 緑化することで多少なりとも気温の上昇を防げるのであれば、やるしかありません。生き延びたければ都市部の緑化推進は最早やる以外の選択肢はありません。

4

ソフトクッキー

8/7/2024, 10:25:42 PM

多文化共生を推進していくために、取り組むべきことは?

互いを尊重し合える意識の啓発・醸成

「互いを尊重し合える意識の啓発・醸成」をかなり踏み込んで取り組んでほしい。 差別とは何か?具体的にどんな行為か?何故すべきでないのか?尊重するとはどういうことか?などを明示し、理解を促進させてほしい。差別を煽るデマなども例示して注意喚起し、悪意を持って扇動される差別に対抗できるようにしてほしい。 「思いやり」だけで差別はなくせない。多文化が共生する社会で個人が身につけるべきは差別に対抗できるスキル、他者の立場に立って考えられるスキルだと思う。 誰にでも分かりやすく、使いやすい手引き(オンラインや動画含む)のようなものがほしい。短い動画や見やすいPDFの一枚画像でweb上でも引用しやすいもの。またすごろくのような簡単なアナログゲームに落とし込んで配布したり、イベントをするのも良いかもしれない。 私は区民として他文化圏の方を受け入れる立場であることが多いと思うが、通う販売店や飲食店で、子供の保育園で習い事で、通る工事現場で、既に多くの外国人の方々と生活を共にしている。その方々を守るのは私の生活を守ることでもある。 身近な所で明からさまな排除や中傷はまだ目にしないものの、ネット上では目を覆いたくなる差別発言を目にする。ここに書くのもためらわれるが、日本国籍でない人間は有用でないなら、あるいはなくなれば排除してもよいという考えに賛同してしまう人が多いと感じる。ごく普通の人、他の局面では善良ですらある人に人権についての知識や理解が足りていない。そこを何とかしたい。

12

©︎ 2022 Groove Designs, Ltd.