【vol.2】令和6年度区民参加型予算のテーマ「防災・減災」について

杉並区

2024-06-30

令和6年度(2024年度)の区民参加型予算は、「防災・減災」の分野を中心に取り組みます。 なぜ防災・減災なのか?どんな進め方をするのか?などご紹介します!

令和6年度(2024年度)は、【防災×〇〇(ぼうさい かける マルマル)】 をテーマに、提案を募集します。 


「防災×〇〇(ぼうさい かける マルマル)」とは? 


 

「防災・減災」の分野だけではなく、他分野の取り組み(たとえば、地域コミュニティやまちづくり、賑わい創出、など)を組み合わせるという意味です。 


「防災・減災」の分野と他分野とのかけあわせにより、双方の取り組みを更に推進できるような機会となればと考えています。

ぜひ、行政には無い視点、発想から生まれるクリエイティブな提案をお待ちしています!


もちろん「防災・減災」分野のみの提案でもOKです!


なぜ「防災・減災」分野をテーマとしたのか? 


 

区民を対象とした各種調査で、皆さんの「防災・防犯」に係る関心が高いことや、令和6年1月に能登半島地震が起きたこともあり、今年度は「防災・減災」分野を選びました。 


防災2.png

提案をいただく上で、知っておいていただきたいこと


 

災害対策の基本的な考え方とは? 


災害の被害を最小限に抑えるためには、 以下の3つの要素が必要と言われます。


・自助:自分自身や家族で備える 

・共助:地域で助け合う 

・公助:国や地方公共団体が行う


それぞれの取り組みにより、災害に対応する力を高め、連携しあうことが大切です。 

防災3.png

防災・減災について、これまでの区の取り組みは?


杉並区では、これまでに様々な防災・減災についての取り組みを行ってきました。

例えば、以下のようなものがあります。


☞安全な都市づくり(不燃化の推進) 

☞感震ブレーカーの設置推進 

☞情報収集伝達体制の整備 

☞帰宅困難者対策 

☞災害時要配慮者対策 

☞区による医療救護活動 



区民参加型予算で、皆さんからの提案に期待すること 


 

行政にはない新たな発想の提案や、当事者目線からの提案をぜひいただければと思います!


また、ぜひ、その提案実行を通じて地域力の向上につながるようなアイデアを含めていただければと思います。



プロジェクト

防災____v2.png

区民参加型予算を通し、区の防災・減災施策について考えよう!

プロジェクトをフォローしている人

224人がフォロー中

プロジェクトマップ

「区民参加型予算」ってそもそも何・・?という方向けに、参加型予算の背景や2023年度の取り組みをご紹介します。

2024年度は「防災・減災」をテーマに取組みます。皆さんからのアイデアを募集します。

アイデアに対して投票を行います(※投票は別システムにて受付を行います)

投票により選ばれたアイデアを紹介します!また、今後の実行に向けた動きについても情報発信します。

お知らせを受け取る

このプロジェクトに関するお知らせを受け取ることができます。イベント情報やプロジェクトの進捗などをお知らせします。

利用規約第4条第2項に基づき、「区民参加型予算を通し、区の防災・減災施策について考えよう!」に参加いただいた皆様の個人情報は、本取り組みを運営する杉並区にも提供されます。

©︎ 2022 Groove Designs, Ltd.